トーキョーコーヒー104

トーキョーコーヒーとは

〝トーキョーコーヒー〟は、登校拒否のアナグラム(文字を入れ替えてつくる言葉遊び)。
全国で学校を長期欠席する約41万人の子どもたちのアクションを受けて、
「問題は子どもの不登校ではなく、大人の無理解」という視点から教育を考え、学ぶ。
子ども達を均質化する教育システムを塗り替え、アップデートする為のムーブメント。

トーキョーコーヒーは世界一やさしい革命になると信じて。

トーキョーコーヒーは全国に200か所!

・TKCFは多様な人が集まって、〝大人が〟楽しく活動(農業、編み物、ダンス、料理などなんでも)する場所。
まずは大人が安心できる仲間と活動に打ち込む事で、自分を解放して癒され整う(リトリート)+子育てや教育について話したり考える(アップデート)する。

・子ども達はそこで自由に時間を過ごしてる。大人の活動の場だから、子どもは何をしててもいい。まずは何も押し付けられずに安心できる場所で、自信と意欲を高める。

・そのうちに子どもが主体的に何かやりたくなったらそれを応援する!
・教(共)育とは子どもの成長の邪魔をしない事!

「安心と自信」「意欲」があれば何からでも学ぶ!

since2022.8.8
奈良県生駒市で生まれたトーキョーコーヒーという活動は全国で200か所近い拠点がうまれました。
みんなそれぞれの特徴で活動していますが、あえて同じ名前「トーキョーコーヒー」として活動することで「点」を「面」にして登校拒否の多さや教育へ声を上げています。


トーキョーコーヒー104@IKOMA

私たちgoodneighborsもトーキョーコーヒーの活動に賛同し、認定拠点104番になりました。

生駒にはトーキョーコーヒーがうまれたきっかけにもなった拠点1番の「MITERI」を始め、自然ゆたかな場所での活動やダンスなど6か所の認定拠点があります。

私たちはカフェであることから食事をしたりゆっくり話ができる空間として活動しています。
ママたちはのんびりおしゃべりを楽しみ、ついてきた子どもたちはおもちゃで遊んだりWI-FIに繋いでゲームや動画を見て好きな時間を過ごしています。

地域食堂としての役目も持ち、フードバンクからの食材のお配りなど子育て世帯のお手つだいも行っています。